マシュマロの薬剤師日誌

病院で薬剤師やってます

薬剤管理指導料 2018年4月の

B008 薬剤管理指導料
 ①特に安全管理が必要な医薬品が投薬又は注射されている患者の場合   380点
 ②①の患者以外の患者の場合  325点

 



別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等 に届け出た保険医療機関に入院している患者のうち、

①については別に厚生労働 大臣が定める患者に対して、

②についてはそれ以外の患者に対して、

それぞれ投 薬又は注射及び薬学的管理指導を行った場合は、当該患者に係る区分に従い、

 

患 者1人につき週1回かつ月4回に限り算定する。

 

麻薬の投薬又は注射が行われている患者に対して、

麻薬の使用に関し、必要な 薬学的管理指導を行った場合は、麻薬管理指導加算として、1回につき50点を所 定点数に加算する。

 

 

通知
(1) 薬剤管理指導料は、

当該保険医療機関の薬剤師が

医師の同意を得て

薬剤管理指導記録に 基づき、

直接服薬指導、服薬支援その他の薬学的管理指導(処方された薬剤の投与量、投 与方法、投与速度、相互作用、重複投薬、配合変化、配合禁忌等に関する確認並びに患者 の状態を適宜確認することによる効果、副作用等に関する状況把握を含む。)

 

を行った場 合に週1回に限り算定できる。

また、

薬剤管理指導料の算定対象となる

小児及び精神障害者等については、

必要に応じ て、その家族等に対して服薬指導等を行った場合であっても算定できる

 

なお、施設基準を満たしていても、

上記要件に該当しない場合にあっては、

区分番号「F500」調剤技術基本料の

「1」により算定する。

 

 

(2) 薬剤管理指導料の「1」は、

抗悪性腫瘍剤免疫抑制剤不整脈用剤、抗てんかん剤、 血液凝固阻止剤(内服薬に限る。)、ジギタリス製剤、テオフィリン製剤、カリウム製剤(注射薬に限る。)、精神神経用剤、糖尿病用剤、膵臓ホルモン剤又はHIVが投薬 又は注射されている患者に対して、

これらの薬剤に関し、薬学的管理指導を行った場合に 算定する。

 

なお、具体的な対象薬剤については、

その一覧を厚生労働省のホームページ

掲載している。

 

 

(3) 当該保険医療機関の薬剤師は、

過去の投薬・注射及び副作用発現状況等を患者又はその家 族等から聴取し、

当該医療機関及び可能な限り他の医療機関における投薬及び注射に関する基礎的事項を把握する。

 

(4) 薬剤管理指導料算定日

診療報酬明細書摘要欄に記載する。

 

 

(5) 当該保険医療機関の薬剤師が患者ごとに作成する薬剤管理指導記録には、次の事項を記 載し、

最後の記入の日から最低3年間保存する。

 

患者の氏名、生年月日、性別、入院年月日、退院年月日、診療録の番号、投薬・注射歴、副作用歴、アレルギー歴、薬学的管理指導の内容、患者への指導及び患者からの相談 事項、薬剤管理指導等の実施日、記録の作成日及びその他の事項なお、

 

薬剤管理指導記録を診療録等とともに管理する場合にあっては、上記の記載事項 のうち、重複する項目については、別途記録の作成を要しない。

 

また、薬剤管理指導記録 に添付が必要な文書等を別途保存することは差し支えないが、

この場合にあっては、薬剤管理指導記録と当該文書等を速やかに突合できるような管理体制を整備すること。

 

(6) 「注2」の麻薬管理指導加算は、

本指導料を算定している患者のうち、麻薬が投与されて いる患者に対して、投与される麻薬の服用に関する注意事項等に関し、必要な薬学的管理 指導を行った場合に算定する。

 

(7) 薬剤管理指導料を算定している患者に投薬された医薬品について、

当該保険医療機関の 薬剤師が以下の情報を知ったときは、

原則として当該薬剤師は、

速やかに当該患者の診療 を担う保険医に対し、

当該情報を文書により提供するとともに

当該保険医に相談の上

必要に応じ、

患者に対する薬学的管理指導を行うものとする。

 

ア 緊急安全性情報、安全性速報

イ 医薬品・医療機器等安全性情報

 

 

(8) 「注2」の麻薬管理指導加算の算定に当たっては、前記の薬剤管理指導記録に少なくとも 次の事項についての記載がされていなければならない。

 

ア 麻薬に係る薬学的管理指導の内容

 (麻薬の服薬状況、疼痛緩和の状況等

イ 麻薬に係る患者への指導及び患者からの相談事項

その他麻薬に係る事項

 

 

(9) 薬剤管理指導及び麻薬管理指導を行った場合は、必要に応じその要点を文書で医師に 提供すること。